翻訳と辞書
Words near each other
・ なにかもちがってますか
・ なにがなんだかわからない
・ なにがなんでも為五郎
・ なにさまっ!
・ なにしてあそぼう
・ なにしてんの
・ なにぬねノート
・ なにゃーと
・ なにやっテンダラー
・ なにわ
なにわ (列車)
・ なにわあい
・ なにわともあれ、ほんまにありがとう
・ なにわなでしこ
・ なにわなんでも大阪検定
・ なにわのJFK
・ なにわのはにわ
・ なにわの伝統野菜
・ なにわの弾丸
・ なにわの海の時空館


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

なにわ (列車) : ミニ英和和英辞書
なにわ (列車)[くるま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [れつ]
 【名詞】 1. queue 2. line 3. row 
列車 : [れっしゃ]
 【名詞】 1. train (ordinary) 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

なにわ (列車) ( リダイレクト:なにわ ) : ウィキペディア日本語版
なにわ[くるま]
なにわは、大阪の古称・古地名(古代から使われ、呼ばれている地名)。漢字では「難波」「浪速」「浪花」「浪華」、万葉仮名では「奈尓波」「奈仁波」などと表記される。
== 概要 ==

日本書紀』の神武天皇即位前紀条に、浪速(なみはや)から転訛したとの記載がある。当時は河内平野がまだ海で、浪速碕などと呼ばれた上町台地によって、周辺の潮流が速くなっていたものと思われる。また、難波や浪花の表記も古くから見られ、大坂市街地が形成された近世には大坂の別称として浪華の表記が定着した。
大阪市の大半を占める旧東成郡西成郡が、もとはそれぞれ難波大郡、難波小郡と称したことから、現在でも一般的に大阪市域を指して用いられる。
万葉集』では摂津国の別称のように用いている長歌があり、現在では大阪府域にまで拡大解釈して用いられることもある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「なにわ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Naniwa 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.